宗派:浄土真宗本願寺派 正式名:長久山 永稱寺

住所:東京都台東区根岸3-12-44

永稱寺の開基和久定念は、貞応元年(1222年鎌倉時代)に祖師親鸞聖人の御直弟信願御房定信の弟子となり開創されたと伝えられています。
江戸時代に永称寺十七代目圓隆によって現在の根岸の地に建立されました。
東叡山寛永寺開山天海僧正(徳川家康公、二代秀忠公、三代家光公等三代にわたって深く帰依された学徳兼備の高僧)と親交があったと思われます。
また幕末の嘉永三年(1850)の江戸切絵図に<永稱寺>とあり、その一つに江戸時代の画家谷文晁と酒井抱一は、根岸の地に住したと伝えられ、
文晁、抱一に詩仏を加えた三人の画家による合作の松竹梅三幅対が、永稱寺に伝わっています。

宗派:臨済宗妙心寺派 正式名:寶鏡山 圓光寺

住所:東京都台東根岸3-11-4

圓光寺は開基となった自足院月相一円大居士を追福するため東峯が開山となり江戸時代に創建されたといいます。
新編武蔵風土記稿による圓光寺の縁起
禅宗京師妙心寺末、寶鏡山と号す。世に藤寺と云へり。元禄12年の草創にして、開山を東峯と云。開基周足院月相一円元禄4年寂すといへば追福の為に建しならん。本尊釈迦。
弁天社。神体長4寸弘法大師42歳の厄除の為に彫刻せし42体の一なりと云。相殿に観音を安す、長1尺許舶来の像と云。
藤樹。社の側にあり。棚上に延蔓すること27間に及ぶ。花時観遊の者多し。
鏡松。古木なり。其幹直立し根上4尺計上に円鏡を偃たる如く一蓋をなして枝葉繁茂せり。日光御門主随宣楽院准后当寺の山号によりて名付給ふ。其時賜へる歌に、いく千歳さかへん寺の鏡松、曇らぬそらの影をうつして。(新編武蔵風土記稿より)

宗派:真言宗智山派 正式名:圓明山 宝福寺 西蔵院

住所:東京都台東区根岸3-12-38

ホームページ:http://www.saizouin.or.jp/

宗派:真言宗智山派 正式名:摩尼山 成就院

住所:東京都台東区東上野3-32-15

ホームページ:http://members2.jcom.home.ne.jp/jyojyuin/

宗派:法華宗本門流 正式名:仏立山 真源寺 別称:入谷鬼子母神

住所:東京都台東下谷1-12-16

1659年(萬治2年)光長寺20世・日融が当地に法華宗本門流の寺院を開山したことによる。
鬼子母神を祀っているい事で入谷鬼子母神の名称で有名な寺院である。大田南畝の狂歌「恐れ入りやの鬼子母神」という洒落も有名である。
また、7月の七夕の前後に当寺院の境内で、朝顔市が開かれることで、入谷の名物である事はもとより、東京下町の夏の訪れを伝える行事として、全国的にしられている。
鬼子母神は鬼神般闍迦(はんしか)の妻でインド仏教上の女神のひとりであり性質凶暴で子供を奪い取っては食べてしまう悪心であったが釈迦は鬼子母神の末子を隠し、子を失う悲しみを実感させ改心させたという。
以後、「小児の神」として児女を守る善神となり、安産・子育の守護神として信仰されるようになった。

宗派:真言宗豊山派 正式名:補陀洛山千手院

住所:東京都台東区根岸3-12-48

ホームページ:http://www.senjuin.com/

宗派:天台宗 正式名:小野山嶺照院

住所:東京都台東区下谷2-18-2

小野照崎明神のもと別當であった「嶺照院」は天台宗延磿寺末であって、開基は儈慶賢、寛永六年創建、初め「禪定坊」と言う後に小野社がここに移轉して来て其別當となるに及んで小野山禪定寺と名付けたのである。
禪定坊と言う名は入谷坂本付近の名主であった二葉氏の祖先が初代の二葉丹後を始め代々法名を「何々禪定門」と言ったので、それから取った名である。
この二葉氏はもと照崎稲荷の舊地である上野の照崎及び御本坊附近の地に住して居り、寛永寺創建の折二葉氏も照崎稲荷も共に坂本村へ移った點などから綜合して見ると、二葉氏と照崎稲荷と嶺照院とは其間に特に深い関係のあったものである事が解る。